||地域振興研究||    |調査のねらい概要

全国都道府県の主要IT関連プロジェクト
1.調査のねらい

 地方自治体-都道府県がどのようなIT事業に取り組んでいるかを調査・整理したものである。
 傾向や概要を知ることに重きをおいているため、個別プロジェクトへの言及はない。いくつかの県は省かせてもらっている。

 また、 具体的にどのようなプロジェクトが計画・構想されているかを明らかにするため、便宜的に、各プロジェクトを当社において「情報システム・ネットワーク」、「拠点整備」、「人材育成等」、「行政」、「その他」の5つに適宜分類した。このため、各都道府県の施策体系とは異なる部分があり、上位項目では同一の施策項目に包含されるものも5分類項目に分離・分類されているものもある。
 都道府県単位でのITプロジェクト立案、推進するうえで参考になれば幸いである。

2.概要  【北海道・東北】・【関東・甲信越】【北陸・東海】【関西・中国】【四国・九州】

北海道・東北】

道県
情報システム・ネットワーク
拠点整備
人材育成等
行政
その他
北海道

1.情報システム等の導入・整備
(1)保健・医療・福祉分野
 ①保健医療福祉情報システムの充実
 ②、救急医療情報システムの充実
 ③在宅医療支援システムの整備促進
 ④遠隔医療支援システムの充実
 ⑤地域医療支援システムの整備
(2)教育・文化分野
 ①学習情報提供システムの充実
 ②図書館情報システムの充実
 ③ミュージアムネットワークシステムの整備
(3)環境・生活分野
 ①環境情報提供システムの整備 ②消費生活ネットワークシステムの充実
(4)防災分野
 ①震度情報ネットワークシステムの充実
 ②防災情報システムの整備
(5)産業分野
 ①多様な農業情報システムの整備
 ②マリンネット北海道の整備
 ③特許情報有効活用システムの整備
 ④道内中小企業の情報化に対する支援
 ⑤観光情報提供システムの整備促進  
2.情報通信基盤整備
 ①先導的情報システム導入推進
 ②高度情報通信基盤の整備促進
3.地域コミュニティネットワーク構築

1.地域の情報拠点機能の整備   1.指導者育成
2.地域住民への情報教育
3.学校の情報教育の充実
 ①情報教育ネトワーク推進
 ②教育用コンピューターの整備
 ③教職員の情報教育研修の充実
 ④学校間の遠隔授業推進
1.行政情報提供システムの整備、各種申請・届出等の電子化の推進 1.情報化推進体制整備
2.産学官等の連携
3.道と市町村の連携
4.市町村間の連携
青森県



1.ネトットワーク利用型研究開発推進事業
 ①研究開発用情報通信基盤の整備
 ②研究開発用ギガビットネットワーク青森地区連絡会(仮称)の設置・運営
秋田県 1.秋田情報ハイウェイ構想の推進
 ①高速大容量の行政・公共バックボーンネットワークの構築
 ②地域情報拠点の整備
2.電子商取引に向けたCALS導入の推進
 ① 行政・民間の相互協力によるCALS(生産・調達・運用支援統合情報システム)導入に向けた環境の整備
1.総合情報センター機能の整備
 ①情報・安全・産業・環境などの分野における行政サービスを総合的かつ広域的に展開する拠点
(・地域情報拠点の整備)
1.県立大学による先進的情報技術者の育成
 ①県立大学などによる世界に通用する情報技術者の育成
 ②と総合的な情報活用教育の充実
1.電子行政窓口サービスの推進
 ① 申請・申告・証明等の行政窓口サービス統合化(ワンストップ化)、広域化に向けた環境の整備

岩手県 1.地域連携デジタル情報発信事業
2.J-Site JAMP(時事通信社イントラネット情報サービス)導入事業
3.いわて情報ハイウェイ推進

1.高度情報化推進人材育成事業 1.住民基本台帳ネットワークシステム整備事業
2.いわて行政情報システム構築事業
1.いわてインターネット普及促進事業
宮城県 1.情報ネットワークの整備
 ①みやぎ情報コミュニティウェイ構想
 ②みやぎ情報フリーウェイ構想
 ③みやぎ情報ハイウェイ構想
 ④みやぎ情報セーフウェイ構想
2.情報システムの整備
 ①みやぎいきいき生活情報構想
 ②みやぎ産業クラスター情報構想
 ③みやぎ情報大百科構想
1.情報拠点の整備
 ①みやぎ情報コンビニ構想
 ②みやぎマルチメディアインダストリーセンター構想
 ③みやぎ情報市場構想
1.情報教育の充実と人材の育成
 ①みやぎ情報塾構想
 ②みやぎ情報天才異才構想
 ③みやぎ情報交流大使構想
 ④みやぎ情報エキスパート構想
(情報システムの整備等に含有)

概要のトップに戻る


【関東・甲信越】

都県
情報システム・ネットワーク
拠点整備
人材育成等
行政
その他
埼玉県

1.彩の国ハイテク・ハイウェイ・ネットワーク構想
 ①研究・技術開発拠点の整備およびそれらの拠点や研究機関・大学等をネットワークする情報通信網の整備
2.情報通信基盤の整備促進

1.デジタル情報資産の創造
 ①彩の国「知のデータベース
 ②マルチメディア産業拠点の整備  
1.報利活用能力の醸成

1.電子公共サービスの実現  ①行政手続きネットワーク ②公共施設情報ネットワーク
 ③生活サポートネットワーク
2.総合情報行政の推進
1.電子商取引の促進
2.高度情報化くにづくりの推進
東京都





1.電子都庁
 ①文書の電子化
 ②出納事務の電子化
 ③電子調達の導入
 ④ GISの高度利用
 ⑤行政情報の共有化・ネットワーク化等


神奈川県

1.次世代情報通信基盤の整備・促進
 ①CATVやプロバイダ等を相互に結ぶ情報の流通拠点の構築に向けた研究開発事業 (マルチメディア・モデルインターネットゾーン展開事業)の推進




1.地域公共ネットワークの整備・促進  
 ①ワンストップ・ノンストップサービスの実現に向けた課題の検討
 ②県と市町村間でのインターネットを利用した行政情報の交換の実施に向けた取組み等

山梨県

1.都市コミュニティ研究成果展開事業(郵政省事業)への県提案プロジェクト採択
(1)遠隔学習総合支援システム
 ①衛星インターネットを活用した教材データベース
 ②県立科学館天体望遠鏡の遠隔操作等による教育機器利用システム
 ③テレビ会議システムと学習用グループウェアを併用した双方向遠隔学習システム
(2)デジタル広域行政システム
 ①物品調達のデータベースと電子物品調達システム
 ②家庭のテレビから行政情報等の受信と音声による行政への問い合わせ等ができるシステム
(3)遠隔医療総合支援システム
 ①高臨場感テレビ会議システムによる地域医療支援システム
 ②モバイルテレビ会議システムを活用したベッドサイド端末、医療情報データベースシステム
2.県域ネットワークの整備
 ①山梨コミュニケーションズ・ネットワーク(YCN)の整備
 ②YCNと県外ネットワークとの接続

1.支援機能の確立
 ①研究開発施設の整備
 ②コミュニケーションセンター機能の付加・
1.高度情報化推進人材育成事業 1.県行政内部のネットワーク整備  
 ① 行政情報ネットワークの拡充整備
2.情報システムの構築
 ①・各種情報システムの総合化・共有化
 ②新人事給与システムの開発
 ③・グループウェアの充実  ④文書・資料情報の効果的な管理
 ⑤、新たな情報創造能力の向上
 ⑥インターネット及び外部ネットワークとの接続
 ⑦総合的な文書管理システムの構築
 ⑧インターネットの活用
 ⑨県土空間データ基盤の整備とGIS普及の検討

1.情報化推進の支援  
(1)実証実験の取り組み
 ①サテライトスクール
 ②遠隔医療・健康相談
 ③産学官共同開発研究
 ④、防災気象情報

長野県 1.高度情報通信基盤の整備促進
 ①各種の情報通信基盤の高度化の促進と地域格差是正
 ②全県的なネットワーク(信州コミュニケーションネットワーク)の構築
 ③次世代シームレス通信に向けた基盤整備の研究




概要のトップに戻る

【北陸・東海】

情報システム・ネットワーク
拠点整備
人材育成
行政
その他
福井県 1.CATV等整備促進事業
 ①CATV網の整備促進
 ②CATVマルチメディア化の促進
 ③コミュニティFM放送局の整備への支援



1.情報産業育成事業
 ①情報化支援企業の育成
 ②マルチメディアの普及啓発
 ③マルチメディアクリエーターの育成
 ④ ビジュアルウェア業の振興  
1.地域情報化推進事業
 ①市町村地域情報化計画策定
 ②高度情報化推進協議会との連携による地域情報化の推進
 ③インターネットの活用の促進

岐阜県 1.岐阜情報スーパーハイウェイ
2.ギガビットネットワーク
1.科学技術振興センター
2.通信放送機構ぎふMVLリサーチセンター



1.スイートバレー構想
2.ソフトピアジャパンプロジェクト
3.VRテクノジャパンプロジェクト
4.GIFU・デジタルアーカイブ構想
静岡県

1.ネットワークによる各種サービスの向上
 ①静岡県総合防災情報支援システム
 ②保健・医療・福祉情報ネットワーク整備事業
2.ふじのくに情報ネットワーク整備事業



1.情報サービスの情報
 ①市町村防災無線施設の整備
 ②観光情報発信事業
 ③環境総合情報システム
 ④ボランティア情報提供システム整備費助成
 ⑤災害医療対策緊急整備事業
1.障害者マルチメディア活用支援事業
愛知県

1.ITSを軸とした世界的な情報産業拠点の形成 1.情報通信産業の担い手となる人材の育成・定着と情報利活用の活発化

1.情報技術と既存産業を融合する産・学・行政の交流・連携支援(リエゾン)事業の展開
2.・テーマ志向(テーマオリエンテッド)の研究・開発支援
3.交流未来都市で未来型情報モデル都市の実現
三重県 1.情報通信基盤の整備 (県民の情報交流の場の整備) 1.情報化を支える人づくり
 ①地域の人々の情報活用能力の向上
 ②情報化の普及啓発推進
 ③学校教育における情報活用能力の向上
 ④行政職員の情報活用能力の向上
1.公共サービスの高度化
 ①・行政マルチメディアネットワーク等の構築
 ②県土総合空間データベースシステム(GIS)の構築
 ③個人情報の保護と安全対策等
2. 魅力あるデジタル情報の提供
 ①県民の情報交流の場の整備等   ②文化情報のネットワーク化の推進  ③統計データの高度利用

概要のトップに戻る

関西・中国】

情報システム・ネットワーク
拠点整備
人材育成
行政
その他
和歌山県 1.黒潮ネットワークの整備推進
 ①広域的なイントラネットの形成
1.センター機能の整備検討 1.情報化に対応した人材の育成
 ①県情報化推進協議会等を活用した研修会・啓発事業等の実施   ②公立学校における情報機器の整備及び情報処理教育の充実
1.防災の情報化
 ①水防情報、土砂災害予警報及び潮位観測データの情報ネットワークシステムの構築

兵庫県



1.「東播磨情報公園都市」計画(都市イメージ)
(1)産業の集積
 ①流通関連・情報関連・先端技術関連分野の企業の集積
 ②・高付加価値化、情報化した卸・物流センター等の流通産業の集積
 ③各種企業の研究所や研究機能のある開発型工場等、研究開発関連施設の集積  (2)充実した産業支援機能
(3)先進的な情報インフラの整備
(4)新しいライフスタイル・ワークスタイル

鳥取県
快適な県民生活のための情報化
地域産業活性化のための情報化  
1.生涯学習・文化の情報化
 ①公共情報ネットワークシステム等の内容の充実等
 ②国内外情報交流設備の整備の推進
 ③地域情報化推進拠点の整備等の検討
 ④図書館情報のオンライン化の推進
 ⑤県立美術館への情報化機能の導入の検討
2. 福祉・保健・医療の情報化
 ①情報機器を利用したモデル事業の推進
 ②保健・医療ネットワークシステムの推進
 ③感染症発生状況情報提供事業の推進
 ④遠隔地医療等のモデル事業の促進
 ⑤救急医療情報体制の検討
3.環境・安全のための情報化
 ①環境情報のデータベース化の推進
 ②景観シミュレーションシステム関係事業の推進
 ③防災情報システムの構築の検討
 ④消費生活情報のデータベース化の検討
4.行政の情報化
 ①鳥取県行政WANの構築の推進等
 ②公共情報ネットワークシステムを活用した広報・公聴活動の推進
 ③各種行政情報のデータベースの構築の推進
 ④情報化に対応できる職員の育成の推進
 ⑤鳥取県行政WANに対応する事務体制づくりの検討
 ⑥(財)鳥取県情報センターの機能強化の検討  
1.農林水産業の情報化
 ①農業情報ネットワーク等の整備の推進
 ②家畜衛生情報システムの整備の推進
 ③水産資源管理情報処理システムの整備の推進
 ④農村型CATVの普及の促進
2.商工業の情報化
 ①県内の産業技術研究機関のネットワーク化の推進 ②企業における高度情報化の促進
 ③中小企業団体中央会の全国的なネットワークへの参加の促進
 ④小売商業支援センターの設置の検討
 ⑤県・商工団体・産業支援機関等のネットワーク化の検討
 ⑥企業情報化推進協議会の設置の検討
3.労働の情報化
 ①雇用情報システムの充実の推進
 ②労働情報センター・ネットワーク・システムとの接続の推進
 ③、テレワークセンター施設整備事業の検討
4.観光の情報化
 ①観光情報の内容の充実の推進
 ②観光情報ネットワークシステムの検討
島根県 1.しまねフロンティアネットワーク整備事業
 ①県の防災行政無線や衛星通信、地上の高速回線網を活用し、高度情報通信網を整備

1.しまね情報フロンティア21Cプラザ建設事業 (1)通信交流
 ① 24時間通信管制システム統合機能(全県通信基盤管制機能、衛星通信拠点、全県情報化統合機能、全県情報システム防災バックアップ機能)
 ②情報提供機能(パソコン通信拠点機能、県情報ゲートウェイ機能、防災関連情報提供機能、県立図書館情報提供機能)
(2)人的交流
 ①情報交流・普及啓発機能(テレビ会議機能、多目的学習支援機能、情報通信教育研修機能、マルチメディア・VRショールーム)
(3)公的アプリケーション開発支援機能
  ①開発支援機能(公的アプリケーション開発支援機能、ハイビジョン静止画ソフト開発支援機能、ハイビジョン動画ソフト開発支援機能、ハイビジョンソフト用音声制作支援機能、「パブリッシング・オン・デマンド」機能)
2.情報交流サブ拠点整備事業
 ①県民のための情報通信体験施設




岡山県 1.岡山情報ハイウェイ
 ①高速ネットワークの整備
 ②高速ネットワークの活用




広島県 1.基幹回線(情報トライアングル)の整備
2.広島~呉~東広島のネットワーク
A. 県内情報通信網(メイプルネット)
   (基礎づくりPJ)
1.・ネットワークセンターの整備
A.地域情報化センター
 (基礎づくりPJ)
A.全県マルチメディア教育・学習プラン
   (基礎づくりPJ)
1.バーチャル県庁構築プロジェクト
2.行政事務情報化推進プロジェクト
1.ふるさと情報化パイロットプロジェクト   
B.豊かさプロジェクト
 ①いきいきあんしんネットワーク  
 ②らくらく案内・予約ネットワーク  
 ③はつらつ産業情報化プログラム

概要のトップに戻る

【四国・九州】

情報システム・ネットワーク
拠点整備
人材育成
行政
その他
徳島県 1.地域ネットワーク形成促進事業



1.(新)とくしま情報ハイウェイ基礎調査の実施
2.情報ふれあいネットとくしま創造事業
香川県
1.サンポート高松における情報通信科学館(仮称)の整備


高知県 1.幡多地域保険・医療・福祉モデルシステム  ①高齢化社会に対応した保健、医療、福祉の総合的な情報システムの構築
2.KoCoRo'99(コウチ・コミュニケーション・ロード'99)/地域ITS
 ①道路交通に関する総合的な情報通信システムを活用した地域の活性化
3.アジアハブ情報ネットワーク
 ①高知工科大学を核としたアジア太平洋地域との交流
4.・高知県情報スーパーハイウェイ
 ①地域格差のない行政情報サービスの提供
 ②各種情報化プロジェクト実現の前提となる高度で高速の通信基盤

1.DREAM NET/教育の情報化
 ①小中高の教育の情報化
 ②人材育成、生涯教育の推進
1.行政情報・窓口ネットワーク
 ①文書情報の総合データベース化による事務改善や情報提供への対応
2.・総合防災情報システム
 ①災害情報の総合的な収集、蓄積、配信システムの開発
1.総合物流/EDI(電子商取引)
 ①FAZ研究  高知新港を核とした総合物流体型の構築
2.オフィスアルカディア・テレワーク実験
 ①情報化による産学官連携、産業の活性化
3.幡多四万十デジタルビレッジ
 ①ネットワークの活用による遠隔地における情報産業の創造
 ②中山間地域の活性化
愛媛県
1.愛媛情報スーパーハイウェイ
2.県民生活向上のための高度情報化の推進
3.地域経済活性化のための高度情報化の推進
 ①県庁と地方局及び出張所、県立高等学校、工業技術センター、産業情報センター等を高速通信網で接続
 ②県下全域で、市内通話料金により利用可能なアクセスポイントの設置
 ③ATM交換機を活用した高速通信にも対応できる拡張性の高いネットワークの構築愛媛

(1)医療・福祉
 ①医療情報総合ネットワーク
 ②県立病院医療情報ネットワーク
 ③ボランティア情報ネットワーク
 ④精神科医療情報システム
 ⑤デジタル検診画像遠隔診断システム
 ⑥神経芽細胞腫検査システム
 ⑦栄養診断サービス提供システム
 ⑧広域災害・救急医療情報システム
 ⑨医薬品情報提供及び毒劇物緊急情報提供システム
 ⑩衛生指導総合情報システム(高度化)
 ⑪食中毒広域情報緊急処理システム(高度化)
(2)環境
 ①伊方原子力広報センターホームページ
 ②環境地理情報(GIS)システム
 ③環境放射線監視テレメータシステム(高度化)
 ④リサイクル情報システム
(3)文化
 ①美術館情報ネットワークシステム
 ②県立図書館ネットワーク
(4)防災
 ①河川等情報システム(高度化)
 ②緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(高度化)
 ③緊急時連絡網システム(高度化)
 ④防災情報システム(高度化)  
(5)交通
 ①道路情報システム(高度道路情報システム)

(1)商工業
 ①愛媛産業情報総合ネットワーク
 ②電子商取引システム
(2)観光
 ①観光情報提供システム
(3)農林水産業
 ①森林総合情報システム
 ②農業技術情報サービス
 ③就農支援情報サービス
 ④森林・林業情報サービスシステム

鹿児島県 1.かごしま情報デジタル通信網の整備
 ①県内全域を結ぶデジタル専用幹線の整備  ②中核情報センターの機能充実
 ③離島などにおけるインターネット環境整備の促進
2.情報格差是正の促進
 ①光ファイバー網や移動体通信基盤の整備  ②電話等通信料金の格差是正の促進
3.・多様な情報システムの構築
 ①県民生活の情報化
 ②地域産業の情報化

1.情報化に対応した人材の育成
 ①マルチメディアソフト制作を担う人材の育成
 ②学校教育における情報教育の充実

1.情報・通信関連産業の育成・活性化
 ①県内企業の育成及び企業誘致の推進
 ②中小企業情報センターによる中小企業のインターネット活用促進

 

ページトップに戻る