1.新産・工特制度の概要 |
(新産・工特地区のデータはこちらへ→「人口」/「工業出荷額」)
「新産業都市建設促進法(新産法)」は昭和37年に、「工業整備特別地域整備促進法(工特法)」は昭和39年に制定された。 また、昭和40年には、「新産業都市建設及び工業整備特別地域整備のための国の財政上の特別措置に関する法律(財特法)」が成立し、その建設整備の推進のために各種の税財政上の優遇措置がとられた。 制度における具体的な支援措置は、以下のとおりである。 @ 新産・工特法に基づく措置 A 財特法に基づく措置 B 地方財政法に基づく措置
(2) 整備事業の内容 第1次基本計画(昭和39年〜昭和50年)から第5次基本計画(平成3年〜平成7年)までの各地区毎の投資実績の累計は、約82兆円である。そのうち新産地区が約61兆円、工特地区が約21兆円となっている。 また、新産・工特地区所在道県における行政投資額に占める新産・工特地区内施設整備投資額のウェイトは、第一次基本計画期間中に22.7%であったのが、第5次基本計画期間中では23.4%とほぼ横ばいで推移している。 さらに、新産・工特指定各地区における整備事業の内容については、近年全ての地区において、そのウェイトが道路、港湾等の生産関連から下水道、都市公園等の生活関連へとシフトしてきている。 新産・工特地区全体では、第1次計画期間中に生産関連56.5%、生活関連が43.5%だったのが、第5次計画期間中には生産関連が29%に低下し、生活関連が71%に上昇している。
(3) 地方自治体に対する助成の状況 新産・工特制度の特色として、他の地方産業振興策にはない財特法に基づく基盤施設整備に係る国庫補助の嵩上げ、新産等債に係る利子の一部補給及び起債充当率の引き上げといった手厚い支援措置があげられる。 その実績をみると、昭和39年度〜平成8年度までの新産・工特地区における国庫補助かさ上げ累計額は約3,139億円、新産等債の発行累計額は約9,684億円、新産等債利子補給の累計額は約1,305億円となっているが、かさ上げ額については、昭和53年度の350億円をピークに減少傾向にあり、平成8年には27億円となっている。これは計画毎にかさ上げ算定式を見直し、かさ上げ率が改定されてきたことが原因である。 また、新産等債の発行額は近年増加傾向にあり、平成8年度の発行額は513億円となっている。なお、利子補給額については、昭和58年度の91億円をピークに減少傾向にあり、平成8年には27億円となっているが、これは近年の低金利の影響である。 |