分野別業務経歴 会社概要 業務分野 事業コンペ・設計コンペ等参加実績 ○は最近5年間 |
○地方産業振興施策推進調査
|
'94〜95 国土庁地方振興局
|
○環境改善産業育成方策調査
|
'96〜98 国土庁地方振興局
|
○国際化による地方振興施策推進調査
|
'93〜95 国土庁地方振興局
|
○地球環境問題に対応した地域づくり方策調査
|
'94〜95 国土庁地方振興局、('94)いわき市
|
○地方産業振興施策推進調査
|
'94〜95 国土庁地方振興局
|
○環境改善産業育成方策調査
|
'96〜98 国土庁地方振興局
|
○国際化による地方振興施策推進調査
|
'93〜95 国土庁地方振興局
|
○地球環境問題に対応した地域づくり方策調査
|
'94〜95 国土庁地方振興局、('94)いわき市
|
○新産・工特建設整備推進調査
|
'96〜98 国土庁地方振興局
|
○土地有効利用における日本版ライトダウン方式等の構築に向けた検討調査
|
'98住宅・都市整備公団
|
○豊かな文化と生活環境を有する東京圏整備に関する調査
|
'95 (財)国土開発技術研究センター
|
○成熟社会へのソフトランディングのあり方に関する調査
|
'94 (財)国土開発技術研究センター
|
○地域間格差と社会資本整備の方向に関する研究
|
'98富士通総研、慶應義塾大学SFC研究所
|
・環境共生型地方産業振興方策調査
|
'92 国土庁地方振興局
|
・我が国の地方部における外国人の増加に伴う国際化への積極的対応
|
'92 国土庁地方振興局
|
・定住圏の中心都市の整備方策に関する調査
|
'88 国土庁地方振興局
|
・地方都市におけるソフト面での活動事例調査
|
'88 国土庁地方振興局
|
・大都市周辺部における市街地整備方策に関する調査
|
'87 国土庁計画調整局
|
・国土空間整備に関する制度関連調査
|
'83 国土庁計画調整局
|
・土地の有効利用促進のための土地利用計画のあり方に関する調査
|
'88 国土庁土地局
|
・大都市圏内の土地利用意向とその活用方策に関する調査
|
'87 国土庁土地局
|
・大都市圏の地価動向とその諸影響に関する調査
|
'86 国土庁土地局
|
・高度情報化と土地に関する調査研究
|
'85〜87 国土庁土地局
|
・事務所需給の推計方策に関する基礎調査
|
'91 国土庁大都市圏整備局
|
・事務所立地コスト比較検討調査
|
'90〜92 国土庁大都市圏整備局
|
・一部政府機関の移転再配置に関する調査
|
'85 国土庁大都市圏整備局、(財)社会開発総合研究所
|
・東京都区部に存する一部政府機関の移転再配置に関する調査
|
'83〜84 国土庁大都市圏整備局、(財)社会開発総合研究所
|
・工業の適正配置に関する調査
|
'81 国土庁大都市圏整備局、(財)日本立地センター
|
・地方都市整備に係るデータバンク整備とガイドライン策定のための調査
|
'87 国土庁地方振興局
|
・産業構造の変化に対応した地方都市整備方策調査
|
'86 国土庁地方振興局
|
・新産業社会基盤施設整備基本調査
|
'93 通商産業省産業政策局
|
新産業社会基盤施設整備基本調査−産業新都市開発手法の検討−(大規模地域開発事業円滑化調査)
|
'89 通商産業省産業政策局、(財)日本プロジェクト産業協議会
|
・新産業社会基盤施設整備基本調査
|
'88 通商産業省産業政策局
|
・工業立地適正化調査
|
'90〜93 通商産業省立地公害局
|
・ニュー・ライフタウンに関する宅地需給の予測
|
'87 建設省建設経済局、(社)日本宅地開発協会
|
・都市長期展望に関する調査(2013年懇談会)
|
'88〜89 建設省都市局、(財)道路新産業開発機構
|
・新時代における都市政策に関する研究
|
'86〜87 建設省都市局、住宅・都市整備公団
|
・都市経済データに関するデータ集計・解析
|
'85建設省都市局、建設省道路局、地域振興 整備公団、(財)道路新産業開発機構
|
・くるま社会の評価に関する調査
|
'92 建設省道路局、(財)道路経済研究所
|
・市街地環境の評価手法及び整備方策の検討
|
'84〜86 建設省住宅局、(財)日本住宅総合センター
|
・オフィス空間の立地動向に関する調査
|
'87 建設省建築研究所
|
・市街化調整区域内の既存集落における定住環境の計画・整備手法に関する調査
|
'83栃木県、(財)社会開発総合研究所
|
・市街化区域及び市街化調整区域の見直しマニュアル作成調査
|
'82 栃木県、(財)都市計画協会
|
・住宅・宅地需要の長期的見通しに関する基礎調査
|
'91 住宅・都市整備公団
|
・研究開発機能の立地条件に関する調査
|
'90 地域振興整備公団
|
・豊かさを実感できる生活環境づくりに関する調査
|
'93 (財)国土開発技術研究センター
|
・半公共事業方式に関する研究−公共事業における21世紀システムの構築
|
'83〜84 自主研究
|
ページの先頭にもどる
○21世紀の森民間活力導入地区基礎調査
|
'93〜94 いわき市
|
○映像ソフト制作支援事業に係る可能性調査
|
'95埼玉県
|
○さいたま新都心地区保留地処分方策関連調査
|
'93 埼玉県、住宅・都市整備公団、(財)都市みらい推進機構
|
○湯沢リゾートオフィス推進事業調査
|
'92〜94 新潟県、湯沢町、湯沢山岳都市研究会
|
○彩の国映像産業拠点整備構想策定調査
|
'94川口商工会議所
|
○街づくり会社コンサルタント業務
|
'98いわき駅前地区市街地再開備組合
|
○さいたま新都心4街区複合交通センター基本構想作成
|
'97 民間企業
|
○さいたま新都心4街区開発計画検討調査
|
'97 民間企業
|
○学校法人跡地開発基本構想策定
|
'97 民間企業
|
○SKIPシティ整備計画検討調査
|
'97〜98 民間企業
|
○K社工場並びにS駅周辺社有地の有効活用
|
'94〜96 民間企業
|
・S駅前社有地開発基本構想調査
|
'90民間企業
|
・汐留地区開発における業務機能の考え方
|
'92民間企業
|
・東京臨海部を中心としたオフィス需要の予測調査
|
'90民間企業
|
・京浜臨海部交通基盤調査
|
'91〜92 民間企業、(財)運輸経済研究センター
|
・都心市街地更新計画策定基礎調査(アーバン・リフレッシュ事業調査)
|
'88〜89 建設省住宅局、東京都中央区、(社)再開発コーディネーター協会
|
・さいたま新都心都市拠点整備事業民間施設立地誘導検討関連調査
|
'93 埼玉県、住宅・都市整備公団、(財)都市みらい推進機構
|
・武蔵浦和駅周辺地区都市管理施設整備等推進計画策定調査
|
'91浦和市
|
・十日町余暇文化都市民間拠点施設立地促進調査
|
'92新潟県
|
・京浜臨海部の現状と将来調査
|
'90民間企業
|
・新潟西港後背地焼島地区再開発構想策定に関する基礎調査
|
'89〜90 民間企業、(財)国土開発技術研究センター
|
ページの先頭にもどる
○栃木県都市計画基礎調査(新たな地区計画の策定指針)
|
'97 栃木県
|
○風致地区制度を活用した都市計画手法の検討調査
|
'96 栃木県、(財)国土開発技術研究センター
|
○栃木県都市計画基礎調査
|
'93〜95 栃木県、(財)国土開発技術研究センター
|
・大都市における事務所の適正配置に関する調査
|
'85 国土庁大都市圏整備局、叶l間都市研究所
|
・都心及び隣接地域モデル定住圏における定住推進方策に関する調査
|
'82建設省都市局
|
・都心及び隣接地域モデル定住圏における定住推進方策に関する調査
|
'82〜83 建設省住宅局、(社)全国市街地再開発協会
|
・都心及び隣接地域モデル定住圏計画策定調査
|
'81 東京都、(財)社会開発総合研究所
|
・大都市地域総合整備計画調査(京阪神)
|
'81〜82 建設省都市局、(財)社会開発総合研究所
|
・大都市地域総合整備計画調査(南関東)
|
'80〜81 建設省都市局、(財)社会開発総合研究所
|
・港北区の魅力ある道路づくり調査
|
'85 横浜市
|
・横浜市旭区総合整備計画基本調査
|
'83 横浜市
|
・横浜市港北区総合整備計画基本調査
|
'82 横浜市
|
・新潟県都市マスタープラン策定調査(都市政策基本要綱作成業務)
|
'90〜91 新潟県
|
・東京大都市圏における長期的な人口、居住動向に対する宅地供給のあり方に関する調査
|
'90 住宅・都市整備公団、(社)日本宅地開発協会
|
・東京大都市圏における長期的な人口、居住の動向の展望に関する基礎調査
|
'88〜89 住宅・都市整備公団、(財)社会開発総合研究所
|
・業務施設等を核とした複合多機能都市整備に関する基礎的研究
|
'88 住宅・都市整備公団
|
・北関東自動車道(100km圏)と首都圏中央連絡道(40km〜60km)との中間地域開発構想調査
|
'91 (財)広域関東圏産業活性化センター
|
ページの先頭にもどる
○学園都市・地区基本計画策定調査(埼玉県利根北部地域)
|
'96 国土庁大都市圏整備局、行田市
|
○学園都市・地区基本計画策定調査(栃木県北部地方拠点都市地域)
|
'95 国土庁大都市圏整備局、栃木県西那須野町
|
○学園都市・地区基本計画策定調査(総社地域)
|
'94 国土庁大都市圏整備局、総社市
|
○本荘由利地域産業創造支援拠点整備事業推進計画策定調査
|
'96 本荘由利広域市町村圏組合、(財)北海道東北地域経済総合研究所
|
○宇都宮市雀宮駅周辺地域整備計画調査
|
'96宇都宮市
|
○新潟空港ターミナル周辺整備構想策定調査
|
'95 新潟県
|
○佐渡空港周辺都市機能導入調査業務
|
'94 新潟県、新航空路開設促進協議会
|
○新潟空港周辺市街地整備事業化方策検討調査
|
'93〜94 新潟県
|
○新潟ポートエリアグランドデザイン策定調査
|
'93〜94 新潟県
|
○知多市ポートエリア整備構想検討調査
|
'96〜97 知多市
|
○エコジハード調査
|
'97 北九州市
|
○産学共同研究に関する可能性調査
|
'96北九州市、私立X大学
|
○新潟イメージアップ戦略策定調査
|
'96新潟経済同友会、(財)北海道東北地域経済総合研究所
|
・学園都市・地区基本計画策定調査(井笠地域)
|
'92 国土庁大都市圏整備局、笠岡市
|
・宗像地域学園都市・地区基本計画策定調査
|
'91 国土庁大都市圏整備局、福岡県、福岡都市圏宗像地域協議会
|
・工業立地適正化調査−塩の道(千国街道)地域活性化構想−
|
'92 通商産業省関東通商産業局
|
・新潟国際交流拠点整備計画調査
|
'91〜92 通商産業省関東通商産業局
|
・古河・さしま業務核都市業務機能導入調査
|
'93 茨城県、古河さしま地域中核都市育成検討調査推進協議会
|
・とちぎソフトウエア稼働環境研究センター(仮称)等3施設の需要動向調査
|
'92 栃木県
|
・情報基盤施設整備調査・重点整備地区に関する調査
|
'90 宇都宮市
|
・情報基盤施設整備調査・重点整備地区に関する調査
|
'90宇都宮市
|
・民間研究開発機能の誘導、育成に関する調査
|
'89 宇都宮市
|
・新潟空港周辺市街地整備計画
|
'91〜92 新潟県
|
・常陸那珂地区及び周辺地域振興方策策定調査
|
'90 (財)広域関東圏産業活性化センター、(財)常陽産業開発センター
|
・常陸那珂広域都市圏都市構造分析
|
'89(財)常陽産業開発センター
|
・那須塩原駅周辺まちづくり計画策定調査
|
'92 (財)広域関東圏産業活性化センター
|
情報化未来都市システムの調査・開発(いわき市に関する調査研究)
|
'91〜92 情報化未来都市構想推進協議会
|
・宇都宮市の都市づくりの方向(宇都宮市情報基盤施設整備調査)
|
'88宇都宮市
|
ページの先頭にもどる
・高度情報化に対応した情報ネットワークのあり方に関する検討調査
|
'93 国土庁大都市圏整備局
|
・新規施設活用型地域情報化促進に関する調査
|
'88 建設省建設経済局、住宅・都市整備公団
|
・既存施設活用型地域情報化促進に関する調査
|
'87 建設省建設経済局、川崎市
|
・情報システムの多重利用に関する調査研究
|
'86 建設省建設経済局
|
・都市内高度情報通信システムの導入調査
|
'85 建設省都市局、(財)道路新産業開発機構
|
・市街地整備に併せた高度情報通信システムの導入調査
|
'84 建設省都市局、住宅・都市整備公団、地域振興整備公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、(財)道路新産業開発機構
|
・宇都宮市インテリジェント・シティ計画策定調査
|
'89 宇都宮市
|
・浦和市インテリジェント・シティ重点整備地区計画策定調査
|
'89 浦和市
|
・浦和市インテリジェント・シティ整備基本計画策定調査
|
'88 浦和市
|
・浦和市インテリジェント・シティ構想策定調査
|
'87 浦和市
|
・大宮市・与野市インテリジェント・シティ構想策定調査
|
'88 埼玉県、大宮市、与野市、(財)都市みらい推進機構
|
・岐阜市インテリジェント・シティ重点整備地区計画策定調査
|
'90 岐阜市
|
・名古屋市インテリジェント・シティ整備基本計画策定調査
|
'88 名古屋市
|
・マルチ・コンプレックス・シティ整備方策調査
|
'85 地域振興整備公団
|
・情報革新による都市地域における住まい方への影響に関する調査
|
'83〜84 (財)日本住宅総合センター、叶l間都市研究所
|
・インテリジェント・シティの実態調査
|
'91インテリジェント・シティ整備推進協議会
|
・インテリジェント・コンプレックス実験都市に関する調査
|
'89〜90 インテリジェント・シティ整備推進協議会
|
・インテリジェント・コンプレックス実験都市の建設
|
'87インテリジェント・シティ整備推進協議会
|
インテリジェント・コンプレックス推進調査
|
'85〜86 インテリジェント・コンプレックス推進協議会
|
ページの先頭にもどる
(福祉分野)
○エネルギー使用合理化在宅福祉機器システム開発調査
|
'97〜98 新エネルギー・産業技術総合開発機構、今市市
|
○在宅福祉機器等のニーズ及び住宅との関係に係る調査研究
|
'98新エネルギー・産業技術総合開発機構、今市市
|
○障害者の自立促進と介護者の負担軽減についての実証研究
|
'97栃木県
|
○今市市障害者計画策定調査
|
'97今市市
|
(マンション/再開発)
○分譲マンションの建替え・維持改修の要因及び建替え成功事例の実態についての調査分析
|
'97 建設省建築研究所
|
○定期借地権マンションのケーススタディ調査
|
'80 総合研究開発機構、(財)社会開発総合研究所
|
・都市住宅の比較研究のための基礎調査の準備調査
|
'80 総合研究開発機構、(財)社会開発総合研究所
|
・中高層建築再開発促進に関する研究
|
'89〜91 中高層建築再開発研究会
|
(輸入住宅)
○電源地域における魅力ある住宅の導入による居住環境整備調査
|
'95通商産業省資源エネルギー庁、(財)電源地域振興センター
|
○輸入住宅に関する国内情報提供事業調査
|
'95通商産業省生活産業局、輸入住宅産業協議会
|
○輸入住宅モデルプロジェクト検討調査
|
'94民間企業
|
(防災計画)
○被災者の情報ニーズに対応した各種機器システムの開発研究
|
'97 科学技術庁、(財)都市防災研究所
|
○埼玉県耐震診断改修促進実施計画フォローアップ調査
|
'97 埼玉県、(財)日本建築防災協会
|
○埼玉県既存建築物地震対策推進事業実施計画作成調査
|
'96埼玉県、(財)日本建築防災協会
|
○埼玉県既存建築物地震対策推進事業基本方針等策定
|
'95埼玉県、(財)日本建築防災協会
|
○千葉県耐震改修促進計画作成のための基礎調査
|
'96千葉県、(財)日本建築防災協会
|
○浦和市既存建築物耐震改修実施計画策定調査業務
|
'98浦和市
|
・大都市機能リダンダンシー強化計画策定調査
|
'88〜89 国土庁大都市圏整備局
|
・震災市街地復旧方策検討調査
|
'87 国土庁大都市圏整備局、 (財)国土開発技術研究センター
|
・震災市街地復旧指針策定調査
|
'84〜86 国土庁大都市圏整備局、('84)建設省都市局、 (財)国土開発技術研究センター
|
・総合都市防災対策調査
|
'80〜81 建設省都市局、(財)都市防災研究所
|
・仙台都市圏防災モデル都市建設計画調査
|
'80 建設省都市局、(財)社会開発総合研究所
|
・建物の開口部の防火性に関する調査
|
'85建設省住宅局、(財)日本建築センター
|
・交通施設等延焼遮断効果判定手法の検討
|
'81 建設省土木研究所
|
・市街地防火に関する資料収集調査
|
'86 建設省建築研究所
|
・共同住宅の防火安全性に関する調査
|
'85 建設省建築研究所
|
・都市防火設計法に関する根拠資料の整理
|
'81 建設省建築研究所、(財)国土開発技術研究センター
|
・大宮市地震対策調査
|
'81 大宮市、(財)都市防災研究所
|
・千葉市防災マスタープラン作成調査
|
'82 千葉市、(財)都市防災研究所
|
・船橋市防災対策基礎調査
|
'80 船橋市、(財)都市防災研究所
|
・葛飾区不燃化に関する基礎調査
|
'82葛飾区、(財)都市防災研究所
|
・長野市都市防災不燃化促進事業整備計画作成調査
|
'80 長野市、(財)都市防災研究所
|
・新試験法と開口部の要求防火性能との対応に関する調査
|
'86 (財)日本建築センター
|
・都市における総合的地下利用方策に関する調査研究
|
'81 (財)都市防災研究所
|
・都市における総合的地下利用方策に関する調査研究
|
'84総合研究開発機構、(財)都市防災研究所
|
(廃棄物処理施設)
○クリーンパーク茂原等の建設に伴う余熱利用施設基本計画策定調査
|
'98宇都宮市
|
・広域最終処分場計画調査−中部圏広域処分構想調査−
|
'80 厚生省環境衛生局、(財)日本環境衛生センター
|
残さい物処理計画の研究
|
'82 (財)都市防災研究所
|
(数理解析、シミュレーション解析・実験)
○情報産業の立地モデル開発
|
'97 富士通総研、慶應義塾大学SFC研究所
|
・類焼機構のモデル化に関する調査
|
'84 建設省建築研究所、(財)国土開発技術研究センター
|
木材着火のシミュレーションモデルの開発
|
'83 建設省建築研究所
|
・延焼拡大RTSモデルのための酒田市街地データ作成
|
'83 建設省建築研究所
|
・戸建住宅の火災覚知時間予測のパイロットプログラムの作成
|
'83 建設省建築研究所、(財)国土開発技術研究センター
|
・都市構造と建物分布モデルの作成
|
'83 (財)電力中央研究所
|
・都市変遷モデルの作成
|
'83 (財)電力中央研究所
|
ページの先頭にもどる